日時 2024年2月17日(土)13:30~
会場 つくば市栗原 アイアン工房『カジコジ』
アイアン製品をオリジナルでデザイン制作、取付けまでされている『カジコジ』池田様の工場にお邪魔させていただき、鉄板を加工したアイアントレーの制作をいたしました。
鉄板を加熱し、金槌を使い好みの形になるまで叩いて成形するというシンプルな作業ですが、叩き方や力加減、金槌の種類などわずかな違いで出来上がりの風合いが変わるアイアンの魅力と鍛冶職人の熟練の技に参加者の皆さん、感動されていました。
デザイン性と高い耐久性から、インテリアには欠かせないアイテムとして人気を集めているアイアン製品ですが、制作現場を見学させていただきお客様の手に渡るまでの背景を知ることは、私たちICにとってとても有意義な時間でした。
講師を引き受けていただきました『カジコジ』池田様、誠にありがとうございました。
(今回は、土日が休日の会員が参加しやすい様に日付を設定いたしました。また、ママも参加しやすい様に託児サービスを準備いたしました。)
令和6年1月17日(水) 会場 水戸京成ホテル千草の間
10:20~ ワークショップ(椅子ヨガ&手作り石鹸づくり)
12:10~ 賀詞交換会
日頃より大変お世話になっております賛助会員さんとの賀詞交換会を開催いたしました。
会員は賀詞交換会に先立ち、椅子ヨガと手作り石鹸づくりの製作ワークショップも開催致しました。講師には Slowlife主宰 ヨガインストラクター 高畑 陽子先生にお越しいただき、椅子に座ったままでのヨガで身体と呼吸法で気持ちがほぐされ程よい汗をかきました。また、その後行われた手作り石鹸作りは会員一同皆な初体験でしたがお好みのアロマの香り入りのオリジナルの石鹼が短時間の間に出来上がりました♪香りの良いお土産に全員満足しました。
賀詞交換会は、カリモク家具㈱ 加藤水戸営業所長様より乾杯の御発声を頂きまして、久しぶりに人と人との触れ合いを感じることができ楽しいひとときを過ごすことが出来ました。時期的にインフルエンザの流行も心配させましたが、会員16名と賛助会員様14社17名で美味しいお弁当を食べながら、メーカーさんの最新情報やご担当者さんの近況などを聞くことができ大変有意義な情報交換の時間でした。
残念ながらご参加できなかった方も本年もどうぞよろしくお願いします。ご参加の皆さんの抱負が見事に達成されることをご祈願致しております。
11月の交流会を、水戸市民会館で開催いたしました。
茨城県職業能力開発協会『ものづくりマイスター』より4名の先生を講師に向かえ、組子のコースター2枚を製作致しました。細かなパーツは、繊細でかつ隙間なくはめ込むことから、皆さん真剣です。
先生方には丁重に分かりやくご説明を頂き、皆さん、コツをつかむと順調に完成することが出来ました。
もっと伝統工芸品をインテリアに取り入れ、空間に個性や温かみを与えていきたいですね。また、私達ICが、背景やストーリーをお客様に伝えることで、もっとお客様のニーズに応えることができるのではないでしょうか。この様な伝統工芸を今後も積極的に取り入れていきたいと思いました。
今回講師を引き受けていただいたマイスターは、安達建具店様・馬場先木工様・根本木工所様・宇津野建具店様です。ありがとうございました。
ツアー行程
1、大光電機(株)東京ショールーム 『ライティングコア東京』
DLとグレアレスDLの違いや色温度の違い、間接照度計算のノウハウの説明を教えて頂きました。
また、旬のデザインの提案(ペンダント・ブラケット展示コーナー)の説明を戴き、体感する事もできました。
ご対応頂きました 住宅デザイン部東京オフィス 今泉卓也氏(照明士)、水戸営業所所長飯島さんありがとうございました。
2.両国リバーサイドでランチ
3.東京デザインセンター(TDC)(東五反田)
床材・カーペット・壁紙・壁材・ファブリック・カーテン・国産家具・輸入家具、石材・タイル・インテリアアイテム等のメーカーショールームを見学いたしました。
また、(株)東リ様ショールームにてミニセミナーを開催。ご対応頂きました水戸営業所所長 田中さんありがとうございました。
4.東京ジャーミイ デイヤーナトトルコ文化センター(渋谷区)
イスラム文化の建築や装飾、様式の特徴などの説明を受け、その後モスク内部を見学いたしました。
また、ICととても関係が深いトルコ ファブリック。2023.2.6に発生した地震に対し、IICAでは募金を募り『トルコ共和国南東部地震災害義援金』として チナル ムハンメット リファット代表へ災害支援金として手渡しさせて頂きました。後日『インテリア ビジネスニュース 11月10日号』にも掲載していただきました。
最後に、ジャーミー内の売店にて、トルコ雑貨や食品を購入いたしました。日本に居ながら異国情緒を体験することが出来ました。
9月の交流会は、つくば市での開催です。
まだまだ暑い日が続いているので、香りでリフレッシュしようと「リアルに感じるアロマテラピー講座」を企画しました。
講師はつくば市を中心に活動されているアロマテラピーインストラクターの中谷順子先生です。
まず最初にアロマテラピーについての基礎知識のご講義をいただきました。
現在日本ではアロマは雑貨扱いですが、海外では資格を持った方が症状に合わせて処方する国もあるのだそうです。実際に私たちも2種類の香りの違いで、「リラックスする」「元気になる」などさまざまな効果を感じました。
後半はサシェ(香り袋)とルームスプレーの作成です。先生が準備してくださったアロマオイルをブレンドして思い思いの作品を作りました。ブレンドしたアロマオイルの種類と分量をメモしておくと、次回同じ香りが作れるので皆、お気に入りの香りを作り、真剣にメモしていました。
今回は会員の他にも2名の方に参加いただきました。皆さんもぜひ私たちと一緒に活動しませんか。会員募集中です!
7月は、古民家再生の活動が活発な大子町にて、どのような活用をされているのか、そこで生活している方々のお話しを聞き、肌で触れる“大人な遠足”を企画しました。
【第一部】コーヒーと家具のお店 hajimari
元・地域おこし協力隊、コーヒー焙煎の和田まりあさんと、建築家の中村聖先生によるコーヒーと家具のお店にお邪魔しました。
美味しいアイスコーヒーとケーキをいただきながら、神奈川県出身の中村先生が大子に引っ越してきた経緯、空き古民家を見つけ、自ら改装した様子、現在のhajimariカフェを拠点とした、町内外で家具製作やリノベーションの設計施工についてのお話しをお聞きしました。お話には新たな発見が沢山!ICも関わっていきたいですね。
【ランチ】daigo cafe (ダイゴカフェ)
築100年以上の町屋をリノベーションしたカフェでランチ。わさび丼美味しかったです!
店内にはレトロなアイテムや工夫されたインテリアなども展示されており見どころもたくさんでした。
【第二部】Gerd Knäpper Gallery ゲルト・クナッパー ギャラリー
ドイツ人の陶芸家ゲルト・クナッパー氏(1943-2012)が、築150年以上の元庄屋屋敷の古民家の長屋門をリフォームしたギャラリーと、普段は未公開となっている築198年になる母屋も見せていただきました。ドイツ人のクナッパーさんが残してくれた素晴らしい日本建築を見ながら、現在の茅葺き屋根の維持管理の難しさなどのお話しもお聞きして、私達ができること、していかなければならないことを考えさせられました。
解散後、それぞれ、重要文化財に指定されている建物の多い大子町近辺を散策したり、民家をリノベーションしたカフェで一休みして、帰路につきました。
皆さんも大子の魅力を発見してみませんか?
6月の交流会は、賛助会員様によるセミナーを開催いたしました。
開催日時:6/14(水)13時40分より
会場:茨城県青少年会館 中研修室
【一部】東リ株式会社:住宅におけるカーペットについて
講師:スペースクリエーション部 部⻑ 澤田 茂 氏
ミッドタウン八重洲など商業施設のデザイン設計に携われているデザイナー、澤田様を講師にお迎えして、住宅・ホテルなどカーペットデザインやトレンド事例を交えながら、床面から変えるこれからの生活スタイルのご説明をいただきました。講義中は、実際にカーペットを踏んでみて素材による足裏の感じ方が思ったより違うことも体感できました。
また、カーペットに関する様々なデータより、フローリングとの違いなど今後の提案に参考になる情報を沢山いただきました。ありがとうございました。
【二部】リリカラ株式会社:SALAカーテン説明会
講師:カーテンプロダクト課 課⻑ 神田 倫臣 氏
カーテン見本帳制作に携われている部署、神田様をお迎えして
5月発刊されたSALA見本帳とカーテン生地などハンガーサンプルを用いてご説明を頂きました。また、モリスに関する秘蔵ビデオ(日本初公開?)も拝聴することができ、とても興味深く、新たな発見がありました。
本日は、会員一同大変勉強になりました♪ 東リ㈱ 田中所長 リリカラ㈱ 吉井所長 御協力ありがとうございました。今後も会員がワクワクするような情報を宜しくお願いいたします。
5月17日(水)10時より茨城県開発公社にて令和5年度の茨城インテリアコーディネーター協会の通常総会と、発進会を行いました。今年はコロナ感染症が第5類感染症に移行されてことに伴い、リアルでの開催とさせて頂きました。昨年度の活動報告や今年度の魅力ある活動案が承認され、新役員(第9期)がいよいよスタートです!棚井会長、新役員の皆様宜しくお願いいたします。
さらに新しい会員の方にもご入会いただき、会員同士の交流やスキルアップのための活動が沢山できることを楽しみにしております。
総会後は、いつもお世話になっております賛助会員の企業様もご出席いただき、久しぶりの交流を深める時間となりました。発進会後は、近くのレストランで会食をしながらご担当者様の近況や企業の動向など情報をたっぷりといただきました。皆様、今年度もどうぞ宜しくお願いいたします。